奈良女子大学附属幼稚園園庭のむしあそび図鑑

ハラオカメコオロギ (原阿亀蟋蟀)

ハラオカメコオロギ (原阿亀蟋蟀) どんなむし?

 オスは、顔にあたるところが平たく、正面(しょうめん)から見ると、目の下、人で言えば頬(ほほ)にあたるところが、ふくらんでいます。それが、「おかめ」に似(に)ているので、名まえにオカメがついています。福笑(ふくわら)い遊(あそ)びやお面(めん)で、みなさんが知っている「おかめさん」です。ハラオカメコオロギは、「野原にいるオカメに似(に)た顔のコオロギ」ということでしょうね。
 連続鳴(れんぞくな)きもありますが、「りっ、りっ、りっ、りっ、りっ」と、5つぐらいに切って鳴(な)くことが多いです。
 草地や畑にいて、草やくさった植物(しょくぶつ)、昆虫(こんちゅう)の死(し)がいなどを食べています。 〔島内〕[体長12~15mm]

みつけてみよう・あそんでみよう

 どんぐり山の枯れ葉プールの近くでみつかることが多いです。いろんな虫の鳴き声が聞こえますが、なかなか区別することは難しいですね。また、鳴いていてもなかなか鳴いている虫をみつけるのも難しいですね。捕まえてみたいときは、草むらの上を網(あみ)でがさがさとなんどか往復させてみると、思わぬ虫に出会えるかも知れませんよ。[Fujisaki.A]