むしあそびレベル:にゅうもん
オカダンゴムシ (丘団子虫) どんなむし?
注意:ダンゴムシは昆虫(こんちゅう)ではありません。
みなさんには、なじみのある虫ですね。枯(か)れ葉や石の下、植木鉢(うえきばち)の下など、少ししめった所にいますね。さわると腹面(はらめん)を内側(うちがわ)にして見事に丸くなりますね。それが、まるで食べる団子(だんご)のようだからダンゴムシです。丸くなるので、マルムシとも言っています。
丸くなるのは、敵(てき)から身を守(まも)るためだと考えられています。けもののアルマジロも、身を守(まも)るために丸くなりますね。
落ち葉や腐葉土(ふようど)、コケなどを食べています。また、脱皮(だっぴ)も繰(く)り返(かえ)します。脱皮(だっぴ)のぬけがらも、大切なエサとして食べています。
どこでも見られるオカダンゴムシですが、明治時代(めいじじだい)に船の荷物(にもつ)と一緒(いっしょ)に日本にやってきたようです。日本には、もともとコシビロダンゴムシがいます。おしりのところの形を見ると見分けることができます。〔島内〕[体長14mm前後]
みなさんには、なじみのある虫ですね。枯(か)れ葉や石の下、植木鉢(うえきばち)の下など、少ししめった所にいますね。さわると腹面(はらめん)を内側(うちがわ)にして見事に丸くなりますね。それが、まるで食べる団子(だんご)のようだからダンゴムシです。丸くなるので、マルムシとも言っています。
丸くなるのは、敵(てき)から身を守(まも)るためだと考えられています。けもののアルマジロも、身を守(まも)るために丸くなりますね。
落ち葉や腐葉土(ふようど)、コケなどを食べています。また、脱皮(だっぴ)も繰(く)り返(かえ)します。脱皮(だっぴ)のぬけがらも、大切なエサとして食べています。
どこでも見られるオカダンゴムシですが、明治時代(めいじじだい)に船の荷物(にもつ)と一緒(いっしょ)に日本にやってきたようです。日本には、もともとコシビロダンゴムシがいます。おしりのところの形を見ると見分けることができます。〔島内〕[体長14mm前後]