奈良女子大学附属幼稚園園庭のむしあそび図鑑

サトキマダラヒカゲ (里黄斑日陰)

サトキマダラヒカゲ (里黄斑日陰) どんなむし?

 暗いところを好(この)むので、日陰(ヒカゲ)と名まえがついています。幼稚園(ようちえん)では、どんぐり山の桜(さくら)の木の幹(みき)にじっととまっていることが多いです。時には上を見上げてみると、発見(はっけん)できますよ。クヌギなどの樹液(じゅえき)や、腐(くさ)った果物(くだもの)、動物(どうぶつ)の糞尿(ふんにょう)などを食べます(松本, 1999)。だから、花(はな)が咲(さ)いている所では見かけません。花にはよってこないチョウもいるのですね。[Fujisaki.A]
[開張50~64mm]

みつけてみよう・あそんでみよう

 チョウチョやガには、目玉模様がついているものがいます。目玉模様は鳥(とり)から逃げるためのカモフラージュです。大きいチョウでは、目の模様も大きくなり、トリはそれをヘビの目だと勘違いすることもあるそうです。一方で、小さい目玉模様(めだまもよう)は、自分の頭(あたま)がどこかわからないようにごまかす役目(やくめ)をもっています。ほんとうの頭ではなくて、翅のさきっぽを頭にみせて、鳥がそちらをついばむようにします。よく、翅の先がちぎれているチョウは、鳥にたべられたのかもしれませんね。[Fujisaki.A]