ヤマトクサカゲロウ (大和草蜻蛉(蜉蝣)) どんなむし?
←カゲロウ
日本の昔の名前を大和(やまと)と言います。日本(=大和)の草むらにいるカゲロウという意味で名づけられました。しかし、いわゆる「カゲロウ」ではなく、「アミメカゲロウ目」に分類(ぶんるい)される虫です。トンボやカゲロウには一見似ていますが、系統的には離れた虫です。
草は臭(くさ)いという説(せつ)もあります。今にも消え入りそうな幻想的(げんそうてき)な色と姿(すがた)からは、「臭い」より「草」のほうが似合っていますね。
幼虫(ようちゅう)はとても強そうな姿(すがた)です。そして、むしゃむしゃとテントウムシ以上(いじょう)にアブラムシを食べます。[Fujisaki.A][体長約10mm]
日本の昔の名前を大和(やまと)と言います。日本(=大和)の草むらにいるカゲロウという意味で名づけられました。しかし、いわゆる「カゲロウ」ではなく、「アミメカゲロウ目」に分類(ぶんるい)される虫です。トンボやカゲロウには一見似ていますが、系統的には離れた虫です。
草は臭(くさ)いという説(せつ)もあります。今にも消え入りそうな幻想的(げんそうてき)な色と姿(すがた)からは、「臭い」より「草」のほうが似合っていますね。
幼虫(ようちゅう)はとても強そうな姿(すがた)です。そして、むしゃむしゃとテントウムシ以上(いじょう)にアブラムシを食べます。[Fujisaki.A][体長約10mm]