奈良女子大学附属幼稚園園庭のむしあそび図鑑

アブラゼミ (油蝉)

むしあそびレベル:ちゅうきゅう

アブラゼミ (油蝉) どんなむし?

 アブラゼミは、どんぐり山や遊戯室(ゆうぎしつ)の横の桜(さくら)の木によくとまっています。羽化(うか)したては、きれいなエメラルドグリーンです。7月下旬(げじゅん)の8時から9時ごろに公園に行くと、セミの羽化(うか)を観察(かんさつ)することができますよ。
 アブラゼミの油紙(あぶらがみ)のような茶色い翅(はね)をしているからだという説(せつ)もあれば、ジィジィという鳴き声が油ものを揚(あ)げるときの音に似(に)ているからだという説(せつ)もあります(稲垣, 2013)。確(たし)かにその翅(はね)は油を連想(れんそう)させる色とつやですね。
 私たちになじみのアブラゼミですが、近年、数が少なくなってきているといいます。都市の乾燥化(かんそうか)や、街路樹(がいろじゅ)がセミの生態(せいたい)に合わないためなどともいわれています(稲垣, 2013)。この見慣(みな)れた風景(ふうけい)がなくなるのはなんとも寂(さみ)しいものですね。[Fujisaki.A][体長53~60mm]

みつけてみよう・あそんでみよう

←東大寺の大仏殿(だいぶつでん)から出てきたセミ型根付け(セミがたねつけ)
 セミは木に卵(たまご)を産(う)みつけ、その後、卵(たまご)からかえった幼虫(ようちゅう)は地中へともぐって、何年にもわたって地中で生活します。木の根っこから汁(しる)を吸(す)いながら少しずつ大きくなってようやく地上へとでてきます。その長年の地中の生活と、地上でのつかの間のにぎやかなセミの姿(すがた)に、「苦労(くろう)が報(むく)われ願(ねが)いが叶(かな)う」こととを昔(むかし)の人は重ね合わせたのかもしれません。